尿漏れの原因に便秘が関係しているって知っていますか?
スポンサーリンク
便秘の基礎知識
便秘の原因
便秘の原因となっているものが、腸管の機能的異常です。
つまり腸がきちんと働いてくれていないからうんちが出てこない、ということです。
排便の間隔
あなたは、どのくらいの期間ウンチが出ないことが便秘だと思いますか?
便秘とは、便中の水分が乏しく硬くなる、もしくは便の通り道である腸管が狭くなり排便が困難または排便がまれな状態をいいます。
通常は1日1-2回の排便がありますが、2-3日に1回の排便でも排便状態が普通で本人が苦痛を感じない場合は便秘といいません。
しかし毎日排便があっても便が硬くて量が少なく残便感がある場合や、排便に苦痛を感じる場合は便秘といえます。
引用:厚生労働省
つまり、何日でも本人が苦しくなく自覚症状を感じなければ便秘とは言わないという定義です。
ただ、この定義は発表をしている組織によって異なります。
便秘の症状・悪化すると死ぬ!
便秘でうんちがでないと人間はどうなると思いますか?
便秘の症状としては、腹痛・吐き気・お腹の張り・血便・お腹の痛み・食欲がない・腰痛・めまいなど人によって様々です。
どの症状でも、苦しいことは確か。
そうなんです。
大抵の人は便秘ときくとうんちがでなくてしんどいよねーくらいのイメージなのですが、実際に便秘が原因で死んでしまった人もいます。
1998年日本での話。
21才の女性が便秘が原因で腸イレウスになり死亡したというもの。
女性は高校卒業後店員さんとして働いていました。
身長158cm、体重47.6kgの普通体型。
特に元々の病気などもなかったのですが、死亡の1年前から便秘気味でした。
腹痛を訴えることもありましたが、特に病院などに行かず市販薬を飲んで対策していました。
死亡する2日前までは普通に勤務していたそうです。
ところが、死亡前日からお腹の痛みを訴えて昼食夕食も取らずに過ごし、死亡当日も朝食を食べませんでした。
生きている女性が目撃されたのは、午前8時が最後。
お昼過ぎに帰宅した家族が、死亡した女性を発見しました。
女性は、臨月と思えるほどお腹が大きくなっていました。
その後女性は解剖されて、結果死因は6.7kgもの大量のうんちが異物としてふさがった単純性イレウスでした。
そんなに前の話でないのが怖いところ。
また海外では、8週間便秘だった女の子が亡くなった事象もあるようです。
スポンサーリンク
妊娠中の便秘
わたしは元々便秘になったことはなく、いつも快適毎朝すっきり体質でした。
でも、妊娠して妊婦になってから体質が一気に変わり、毎日でなくなりました。
5日間くらい出ない日もあり、便秘の苦しさを初めて知りました。
でないとお腹が圧迫されるし、本当しんどいんですよね。
また、あまりに出ないので病院で下剤を処方してもらうんですが、今まで人生において下剤の服用などしたことがないので地獄でした。
吐きそうになるし、気持ち悪いし、痛いし・・・脂汗を流しながらの戦いでした。
同じように妊娠中に便秘で悩まされたママも多いはず。
ホルモンが変化するとほんっと体質が激変します。
出産後も続く便秘
出産後、経膣分娩をすると最初の排便の怖さといったらないですよね。
実際にあそこがめっちゃ痛いし。
出す瞬間とかがコワイ。
だんだん痛みがマシにはなってくるとは言え、産後1ヶ月は本当しんどいです。
帝王切開の人はあそこがダメージを受けてないから、排便時は痛まないのかな〜とか最初思っていたのですが、実際帝王切開をした人に尋ねると否定されました。
帝王切開をした人は、排便時にお腹に力が入るのが響きめっちゃ痛いそうです。
便秘の改善方法
【注意】腸の疾患が原因での便秘は病院を受診してくださいね。安易に試すと病状が悪化する可能性があります。
薬
一番劇的にうんちが出てくるのが薬。
よくCMなどでも流れていますね。
ただすぐに効く薬はきつく、副作用もあります。
気分が悪くなったり、吐き気がしたりととても苦しい時間を体験することになります。
病院でも便秘薬(下剤)を処方してくれますが、やはり薬が効いているときは苦しいものです。
ツボ
手の平・足・お腹・背中などいろいろ便秘解消のツボがあります。
ロート製薬のサイトが分かりやすいので参考にしてみてくださいね。
参考 便秘に効くツボ
食べ物
・うんちの量を増やすため、食べる量を増やして繊維が多い食べ物を食べます。(さつまいも・ごぼう・ふきなど)
・尿漏れには刺激だけれども、たまに冷たい飲み物で胃・大腸を反射させます。起床直後が効果的です。
・適度に脂質を取ります。適度というのがポイント。多いと脂肪がついて肥満になり尿漏れを悪化させる要因になってしまいます。
・香辛料は排便を促してくれます。
・はちみつや砂糖などの甘い食べ物は腸管内で発酵しやすく、大腸運動を促します。
オリゴ糖
食事の管理が難しい場合に、補助食品として使って効果が期待できるのがオリゴ糖。
普段のごはんや飲み物に混ぜるだけで、手軽に安く補うことができます。
わたしのおすすめはカイテキオリゴ。
シロップ状のオリゴ糖は飲みやすい反面、オリゴ糖の成分の30%ほどしか使われていないので効果が出にくいというデメリットがあります。
カイテキオリゴは複数のオリゴ糖を組み合わせて作られているので、30種類以上のビフィズス菌をほぼまんべんなく活性化でき、便秘解消効果が実感できます。
大体2〜3日で効果が実感出来る人が多いです。
赤ちゃんや子供、妊婦さんでも飲めるのが嬉しいところ。
飲み物は溶けにくいので、ヨーグルトに混ぜて食べるのがおすすめ。(オリゴ糖の味はしません)
>>>カイテキオリゴ公式サイト
体操
全く体を動かないと便秘の原因になります。
適度な運動が必要です。
スポンサーリンク
便秘と尿漏れの関係
やっと本題です。
便秘が尿もれの原因となるというのは、どういうことでしょうか。
ウンチが肛門から出てこずに大腸の中でたまってしまうと、大腸が膀胱を圧迫してしまいます。
膀胱が押されて、おしっこが貯めるタンクである膀胱の貯める力が少なくなったり、また押された刺激で尿漏れしやすくなるんです。
まとめ
便秘の改善方法は、尿漏れには優しくない方法もあります。
冷たい飲み物を飲んだり、刺激物を食べたりなど。
尿漏れで便秘持ちであれば、一度尿漏れは尿漏れパッドや尿漏れ対策サプリメントなどの対策グッズで対策した上で、便秘を先に解消してみれば尿漏れが軽減する可能性もあります。